オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2025年05月10日

2025カラースクール最新情報/Color&Lightカラーアナリスト養成講座7月クラス募集開始





カラー講座情報福岡

福岡九州でカラー/色彩の専門教育と人材育成に特化したスクールの取り組みで30年のカラースクール・イルドクルールは、2025年福岡カラースクール最新情報として、7月開講Color&Lightカラーアナリスト養成講座募集開始しました。

イルドクルールのホームページからも人材育成講座の詳細公表しております。
なお受講費用等の詳細は、開講中の講座と変更がございませんので、
カラースクールのホームページを参照してください。

イメージコンサルタント養成イルドクルール

【2025福岡カラースクール最新情報】

標準光パーソナルカラーアナリスト養成講座 理論コース 全4回コース/16時間

●東京校福岡校

 7月~8月/第2・4火曜/月2回10:00-14:00
 理論コース/オンラインレッスン/松元
 7月8日、7月22日、8月12日、8月26日

●福岡校

 7月~8月/第2・4木曜/月2回12:00-16:00
 理論コース/対面レッスン/松元
 7月10日、7月24日、8月14日、8月28日

●福岡校

 7月~8月/第2・4土曜/月2回12:00-16:00
 理論コース/対面レッスン/松元
 7月12日、7月26日、8月9日、8月23日

●福岡校

 7月~8月/日程応相談/月2回/1回3時間
 理論コース/マンツーマンレッスン/松元



標準光パーソナルカラーアナリスト養成講座 実技コース  全6回コース/24時間

●東京校

 9月~11月/第2火曜水曜/月2回13:00-17:00
 実技コース オンラインレッスン/松元
 9月9日、9月10日、10月7日、10月8日、11月11日、11月12日

●福岡校

 9月~11月/第1・3木曜日/月2回10:30-13:30
 実技コース/対面レッスン/松元
9月4日、9月18日、10月2日、10月16日、11月6日、11月20日

●福岡校

 9月~11月/第1・3土曜日/月2回10:30-13:30

 実技コース/対面レッスン/松元
9月6日、9月20日、10月4日、10月18日、11月1日、11月15日

●福岡校

 9月~11月/日程応相談/月2回/1回3時間
 実技コース/マンツーマンレッスン/松元


松元昌子キヤノンビューティレッスンマーケット

キヤノンマーケティングジャパン
Personal Beauty Lesson Market

イルドクルール 松元昌子のレッスン
始まっています。

わたしを整え、輝かせる色を知る
~心もメイクも軽やか!カラー心理レッスン
5月14日から全4回オンラインレッスンで学ぶカラー心理

色と光のしくみがわかるとメイクはもっとカンタン!
時短と楽しさを手に入れる効果的レッスン
COLOR&LIGHT Personal Color 入門

第二木曜と第二土曜限定!予約制で学ぶメイクと色と光のパーソナルカラーの関係

松元昌子キヤノンビューティレッスンマーケット

キヤノンマーケティングジャパン
Personal Beauty Lesson Market

イルドクルール 松元昌子のレッスン
詳細はこちらをご覧ください

  

2025年04月04日

大阪でもなかなか無い色が正しく見える標準光を使うパーソナルカラー診断とは




カラー診断福岡天神イルドクルール

パーソナルカラー診断、
「色が正しく見える光」を使う専門サロンと、そうではなく汎用の明るいだけの一般の照明のサロンがあります。大阪でも堺市やいくつか、イルドクルールの「色が正しく見える」色評価用照明常備サロンはあるのですが。

カラー診断をお受けになる方々は
「色が正しく判断できる照明」があるなら、他に選択肢は無いと異口同音に口を揃えられます。

今では、「色が正しく見えない」雰囲気重視や、コスパ重視の照明の弊害で、コスメや衣服のショッピングの現場は「色の思いちがい」「イメージと異なる色のアイテムの選択」をして、以前より返品/交換が相次いでいると報告も増えました。

福岡天神のイルドクルールは、日本全国で唯一、「色が正しく見える」演色性Ra99AAAの国内外最高スペックの色評価用照明を使うプロのカラーアナリストグループです。

この夏、昨年に引き続き、東京都内で標準光カラー診断を実施予定です。
大阪もご要望いただければ実施します(コロナ前に心斎橋で標準光カラー診断を複数回実施し好評得ています)。

日程かたまりましたら、このSNSやイルドクルールのホームページで先着制で募集開始いたします。
昨年は、2日連続の実施、広く関東一円から受診ご希望をいただき両日ご予約早期に完売となりました。

また、現役カラーリストの方々からも、現状の照明環境では、不安が多いと導入問い合わせをいただいています。

パーソナルカラーのスクール福岡天神

オンラインでのColor&Lightカラーアナリスト養成基礎講座も好評開講中、全国津々浦々どちらからでもご受講いただけ、東京と福岡で継続の集中実技トレーニングも準備しております。

なお、受講の方のみ標準光照明セッティングの使用権が付与されます、ほかでは入手できません。


色が正しく見える照明を使うオンリーワンのカラー診断サロンのイルドクルール

イルドクルールでは、パーソナルカラー診断を仕事にしたい熱心な方々のサポートも、ここ九州で約30年取り組んでいます。
カラースクール/イルドクルールの情報も常時更新していますのでぜひご覧ください。

イルドクルール3.0アイコン202111

カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

イルドクルールは渡辺通りから200M徒歩5分です
イルドクルールの所在地福岡天神

▶︎福岡天神渡辺通り交差点(三越と大丸・西鉄福岡駅南口)からの画像付き案内経路
  

2025年03月08日

パーソナルカラーの数々のメリットは実は条件付き?



カラー診断福岡で30周年のカラーコンサルタントイルドクルール

カラーコンサルタント・イルドクルールからの情報です。

色々なメディアで、また色々な方が、パーソナルカラーのメリットを力説されます。
ただし、そのパーソナルカラーの数々のメリットは条件付きであることをご存知でしょうか?

一番気をつけていただきたいのは、アプリ診断やネット診断、簡単な店頭診断やイベント等の簡易カラー診断です。
たとえ、「Aiが判定します!」というような、全自動的カラー診断であっても同じですが、その多くのカラー診断結果が、経験の豊富なプロのカラーアナリストによる、正規の手順で、きちんとメイクを落としての基本に忠実なカラー診断と「解」つまりカラー診断結果が大きく異なることが多いからです。

その多くは、真反対のベース(簡易診断がイエローベースなら、正規のプロ診断はブルーベース)となり、カラー診断を受ける方は「カラー診断はどこで誰から受けても結果は同じ」とお思いであればあるほど混乱されます。

中には、簡易診断の結果を受けて、コスメや衣服を大人買いされた後にプロ診断を受けて大きなショックを受けられます。



ですので、今回、パーソナルカラーのメリットが「条件付き」と解説していることは、そのまま、「信頼の厚いプロの正規の診断であればメリットは大きい」ということです。

逆に、前者のアプリ診断やネット診断、簡単な店頭診断やイベント等の簡易カラー診断、Aiカラー診断は大いに疑問符がつくことが報告されています。
端的に、ご本人と色が合っていない(本来のパーソナルカラーでない)わけですから、メイクの場合、色が浮く、色だけが目立つ、不健康に見える、厚化粧に見える、くすんで見える、等のデメリットがいっぱいです。

ぜひ、数々語られる、パーソナルカラーのメリット、それはきちんと時間をかけての丁寧で慎重なプロ診断限定とお考えください。





  

2025年02月17日

2025年4月開講のパーソナルカラーの基礎講座とカラー診断トレーニングレッスン



カラー診断福岡イルドクルールのイメコンとパーソナルカラー

時々、SNSでカラー診断に使う色布/カラードレープの枚数の多さを誇示するような表現もありますが、要はお客様がご納得いただけるまでお見せするのが最善ではないかと考えます。

SNSや告知で極端に、カラー診断をカラードレープ数枚であるとか、12枚、24枚と少ない枚数を拝見することがありますが、カラードレープは大事な判断基準となる色票。
肝心の色の比較が行われているのか心配です。

同様に10分や15分や20分と、カラー診断を簡素化してスピーディさを訴えるSNSや告知も心配です。
パーソナルカラー診断自体は難易度の高い専門分野、そう短時間で分析は提案はできません。

秒でカラー診断できる、お客様がドアを開けて入ってきた瞬間判断できる、2分でできる…、と、ドレープも当てず、お客様のメイクも取らず、あたかも速いことが優れているような誤解を与える表現もありますが、次元的に「当てっこ」になっていないかこれも心配です。

混沌としてきている昨今のパーソナルカラー業界。

これから大阪でパーソナルカラーを学ぶご希望の方、すでにカラーリストとしてご活動中の方も、何が本当で、何が判断基準か、基本概念は何か、混乱なさる方も多いと考えます。

カラーアンドライト/イルドクルールのパーソナルカラー基礎講座

●色と光の理解をパーソナルカラーの実務に落とし込んでの、パーソナルカラーの本質的なパーソナルカラーのベーシック講座が2025年4月開講します。

オンラインで受講のスタイルは、すでにパーソナルカラーを学ばれた方、現役のカラーリストの皆様だけでなく、これからカラーコンサルのプロを目指す人、カラー診やイメージコンサルティングで起業を目指す方に、しっかりとした理論の裏付けと現場からの実務的フィードバックが共有できるものです。

特に激短で起業や開業を急ぐカリキュラムのあまり、パーソナルカラーに基本や理論、これまでの経緯や歴史のスルーされたもので学ばれた方、検定等のペーパーテストや、通信教育のみで学ばれた方には、全国どこからでも学んでいただけるパーソナルカラーの基礎と基本理論講座は有意義なものとなることと存じます。

また、実務的な集中トレーニングを「全国でも前例のない」色が正しく見える演色評価指数Ra99AAAの色評価用照明でしっかり身につけることができる実技集中カリキュラムを、夏以降に東京会場で準備しておりますので、ご検討の方はあわせてご検討ください。

開講日程はイルドクルールのwebサイトから発表いたしました。
https://www.e-sikisai.com/colorschool.html





  

2025年02月01日

Color&Lightパーソナルカラー基礎講座と標準光を使うカラー診断スキル習得集中トレーニング/追加情報です




Color&Lightパーソナルカラー基礎講座

新しく今年2025年4月から始まる、色と光の知識と情報を含むColor&Lightパーソナルカラー基礎講座と、夏に控える実務集中トレーニングの追加情報です。

「色彩検定やパーソナルカラーの検定試験を受けてパスしたが、カラーや色彩の専門業務としては起業や開業ができていない」

「パーソナルカラー診断の手順や大まかな要点はネットや書籍で知ったが専門的に知りたい」

「パーソナルカラーのスクールをオンラインで受講したがプロになれる自信がない」

「パーソナルカラーのスクールに通ったが規模が大きいのに満足に実習がなかった」

「パーソナルカラー診断手法の手ほどきを受けたがいつもモデルはメイクしたままだった」

「パーソナルカラーのスクールに通ったが実務的なプロではなく講師が担当だった」

「パーソナルカラーを学んだがテキストのトレースが主で実務的なものではなかった」

と、いろいろなカラーリストの皆様の切実なリアルな声が日本各地から伝わって聞こえてきます。
そこで、
「もっと本質的なパーソナルカラーの理論を知りたい学びたい」、
という声にお応えするために今回の開講となりました。

パーソナルカラーの理論は、先人の時間をかけた研究のもと、4シーズンで理論的に完成されています。

若い経験の浅いカラーリストの方々の中には、
「イエベ、ブルベは関係ない」
「イエベ、ブルベの他に●ベースがあるみたい」
「どこのタイプにも属さない人がいっぱいいる」
「私のカラー診断はベースにこだわらない」
と、ご自身の見解をあたかも発見や発明のようにSNSに流す人も。

今時の、最大48タイプに細分化するパーソナルカラー診断の考え方は、これまで約40年程度、アメリカから移入されたコンバートされたパーソナルカラー(アメリカにはそもそもパーソナルカラーはありません)の業界の中で常に浮上しては消えた、誰でも考えつくことですが、4シーズンの理解と実践ができないままの中での場当たり的な細分化のコンサルは、肝心の消費者(カラー診断を受ける人たち)に何一つメリットはもたらしません。

ぜひ、一度、原点に立ち返り、亜流でないパーソナルカラーの核心と、その成り立ち、システムを知り理解することが、パーソナルカラー診断やカラーコンサルティングの業務を深く信頼を厚くすることに結び付くと考えます。

基礎講座はオンライン形式で実習は含まず日本のどちらからも受けることができます。
実務集中トレーニングは、現在夏以降に東京で実施予定。
希望の方が増えた際は、後半の実務集中トレーニングを大阪開催も検討中です。

イルドクルールは、日本にパーソナルカラーがイメージコンサルティングの「1パート」として伝わってきて独自に進化と深化してから、ずっとその経緯に直接関わり、変遷も見てきたスクールの一つです。
カラー診断を受ける方の利益を最優先に考えると、「カラーリストが取り組むべきこと」の優先順位が変わってくると思います。
  

2025年01月22日

男性メイクは「時間と手間をかけないが」続く鉄則


メンズメイクとカラー診断が好評のカラーコンサルタント/イルドクルール

男性のメイクは、今では身だしなみの一つとして習慣化しています。

ただ、一部で誤解がある、女性と同様に「メイクアップ」が必須と捉えてしまうと、

「関係ない」

「おっくう」

「そんな時間が無い」

と敬遠されがち。

それ以上に、

「男性用のコスメをどこで購入したら良いかわからない。」

「男性用のコスメを何を選んで良いかわからない。」

と、リアルなお悩みや問題も散見します。

画像は、出先で動画撮影のスタジオに入る前のショット。
わかりにくいと思いますが、メイクは5分かけていません。

もちろん、男性でもテレビはじめ、いろいろなメディアにご出演の方には必須のメイクですが、
そこで、メイク室で行うような本格的なものではなく、ワンタッチメイクで私は乗り切ります。

使うコスメも、男性も女性も特に特化したものを選ぶより、いろんなメーカーやブランドを広く俯瞰して、良質で、自身の個性に色が合っていることが大事。

私の場合、特に眉を描き足す必要もなく、唇の色も血色がある方なのでノータッチ。
ほんの気持ち、光が当たる部分にコスメで色を足す程度です。

色のミスマッチは、男性であれば「メイクした感」を出してしまい、違和感、つまり見る人は気になります。

カラーコンサルタント・イルドクルールは、ファッションやメイクに造詣の深い、加えてワールドワイドな情報を持ったチーフアナリスト松元昌子が常駐。

各種メディア出演準備、イベントや講演の登壇、選挙メディア対策、オーディション、コンペティション、就活、開業起業準備等々のイメージコンサルティング、パーソナルカラー診断、カラーブランディング施策他のご相談に対応させていただいております。



  

2025年01月10日

カラー心理講座/色による心の整え方〜カラー心理セラピーレッスンは毎月オンラインで実施



カラー心理講座の松元昌子イルドクルール

〜色による心の整え方〜カラー心理セラピーレッスン〜
2025年1月のテーマは「赤」

イルドクルール松元昌子のお伝えする毎月開催の
「オンラインで知る学ぶカラー心理講座」は、ご自宅や、ご都合の良い場所からご参加いただける色彩心理/カラー心理に特化した講座。

色彩生理心理の臨床データと、30年近いイルドクルールの色彩心理の実践データの積み重ねの上に基づいたレッスンを初学の方でもわかりやすく、カラー心理の基礎を体験を通して理解していただき、日々の生活やお仕事に活用していただく主旨の元に、「おけいこタウン」のメディア上で2024年から定期的に毎月実施しています。

本日もほぼ定員のご参加をいただき、このあと午前中10:30からと、アフターファイブの19:30から、90分の充実した内容で実施となっています。

かつては、日本ではカラーセラピーとして、欧米から黒魔術や占いの要素の強い、いわゆるスピリチュアル系のコンテンツとして一時的に流行したこともありますが、根拠が曖昧であったり、出処の不明なものも、既出の文献のただの寄せ集めのものもあり、加えて高価な器具やツールを購入することが前提なものも現れ、「ラッキーカラー」「ソウルカラー」といった軽薄な言葉だけが一人歩きする、結局はスピ系に落ち着き沈静化して今日を迎えています。

ただ、一方で、医療や教育の現場や事例からのフィードバックを元に、色彩心理の研究は確実に続けられ、今ではイルドクルールは「色彩心理」というやや重苦しいアカデミックな言葉を「カラー心理」として、人と人のコミュニケーションや、創作や製作に生かす知識として、なにより自己管理や生活の質の向上のためのノウハウとして、学術的なものとしてだけでなく、私たちが日々生きていく潤滑油としての色彩=カラーを解説する取り組みを始めています。

ご受講なさる方は、男性女性問いません。
また、お仕事の如何も不問。
何か、色について困っているという方がご受講なさるとも限りません。

色の持つ意味を知りたい、選ぶ色の理由を知りたい。
そのような、ごく普通にある疑問を出発点として、知識としてだけでなく体験として色の理解に取り組んでいただける内容をイルドクルールではお伝えしています。

色彩心理研修福岡九州イルドクルール松元昌子

イルドクルールのカラー心理の講演や講習は、企業団体(運輸、電力、製造、放送、労組、金融)
の社員研修や福利厚生にご導入をいただき、他にも公立私立学校の教育関係、医療、公民館や社会教育施設/生涯学習施設等からのご依頼もいただいてきました。


ぜひ、この機会に、ご自宅やご都合の良いところから気軽に参加できる
イルドクルール 色彩研究家 松元昌子
〜色による心の整え方〜カラー心理セラピーレッスン〜
をご受講なさってはいかがでしょう。

松元昌子イルドクルールのオンラインレッスン
  

2025年01月08日

2025年最初の「カラーの学び方セミナー」は1月の19日と22日各19時からのの2回開催です

学び方セミナー福岡

2025年最初の「カラーの学び方セミナー」開催します。

2025年1月19日日曜と22日水曜日。
各19時から1時間程度。
セミナー形式/ZOOMによるオンライン。
ご参加は無料ですが事前登録が必要です。

「2025年カラーの学び方セミナー」

カラーの事をもっと知りたい

カラーの勉強の方法や優先順位、学びの選択がわからない

カラーのどんな文献を読んだら良いのかわからない

パーソナルカラーを知る方法がわからない

イメコンについて知りたい

色彩心理について知りたい

カラーで将来仕事をしたい

意外とカラーの情報はあるようで、足りていなかったり、肝心な情報が無いものです。
「カラーの学び方セミナー」は、カラーコンサルタントがお伝えする無料のカラーセミナー。
約10年続く好評いただく無料セミナーです。

リモートオンラインセミナーのイルドクルール松元昌子

2025年1回目の今回は、

「カラーと色彩何から学ぶどう選ぶ?」


をテーマに、特にこれから色彩やカラーを学んでみたい希望をお持ちの方向けに、
内外のカラー事情や情報だけでなく、カラーの現場の新しい情報含め1時間の内容でお伝えします。

カラー色彩の業界の最新の情報とこれからをお伝えします。

毎回、ご参加いただいた方から

「とてもためになった」

「すっきり問題解決できた」

「目からウロコのカラーの情報が手に入った」

「また参加したい」

「もっと早くこの話を聞いておきたかった」

~と好評いただいています。

ぜひこの機会に、カラーの現場のプロの声をダイレクトに聞いてみませんか?
きっと毎日の生活の中に活かせるヒントもゲットできるはずです。



[開催日時]

2025年1月19日日曜と22日水曜日
ともに19時から。

※ご質問等もたくさんお寄せ下さい、確実にお答えし、皆様の不安や心配の解消にお役立て下さい。




★参加費は無料ですが、事前予約が必要です。ぜひお早めにご検討下さい。
(ZOOMを使用のため登録実施にがスムーズなメールでのご登録をお勧めしています)

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

までお申し込みください、先着順で定員(各10名様)になるまで受け付けています

主催 NPO色ヒトこころ
協力 イルドクルール
講師 イルドクルール カラーコンサルタント 長 和洋

カラーの学び方セミナー講師イルドクルール長和洋

  

2024年12月06日

2025年春プロのカラーアナリスト養成とオンラインの基礎講座開講情報


カラースクール大阪

カラースクール・イルドクルールでは、2025年春から全国を対象にオープンにパーソナルカラーのプロフェッショナル、カラーアナリスト養成講座をスタートします。

すでに、プレ開講講座としてこの12月から、オンラインですでにパーソナルカラーの基礎理論を学べる講座は開講。
関東の生徒様を全4回でレクチャーいたします。

どのような理由で、この全国対象の専門講座が立ち上がったのかという理由ですが、そこには昨今の(舞踊や芸能ではないので「流派」という捉え方はおかしい気がします)それぞれの独自の考えや解釈でのパーソナルカラー診断やパーソナルカラー理論の多様化があります。

ご存知のように、新型インフルエンザ流行を機に、対面でのスクールや養成講座が事実上立ち行かなくなった時、良いことか悪いことか、
「(収録の)動画学習でカラー診断の手順を習う」
「オンラインレッスンで(リアルなモデルさんを使う)実習なしに短期で資格を与える」
「検定試験と称して、ペーパーテストのみで資格を与える」
業者が台頭しました。

中には満足な教材も揃えないまま、通信の座学のみで短期で修了とする業者も。
もとより、パーソナルカラーの資格は国家資格ではなく、これを監督指導する機関や省庁は存在しませんので、このようにパーソナルカラー業界は民間資格粗製濫造の現状となりました。
そのクオリティはともかく、民間資格が全部横並び的に捉えられ、
「短期間で簡単に資格が欲しい」ニーズとしてある「安近短」の方向に受講される方が誘導されるのは無理ありません。

加えて、数が増えすぎたスクールや業者は、結局差別化が難しくなり、
「当社は8タイプ診断」
「当社は16タイプ診断」
と細分化して数字を争うようになったのは予想されていましたが、今では48タイプ、いえそれ以上が出てくる気配です。

そのうち、
「うちが元祖」
「うちは特許を取った」
「うちは登録商標した」
「私は創始者だ」
という業者も現れるでしょう。

ただ、日本全国の多くのカラーアナリストやカラーリストが危惧するのは、一見、細分化してきめ細かい提案をアピールする「細かすぎる分類」が、果たしてカラー診断や提案を受ける消費者に実際に活用が見込まれるかです。

事実、市場にあるアパレル製品はじめファッション全般もコスメも、そのような神経質な「分類」は前提になっていないばかりか、もし、そう分類するなら「売れない商品」を増やしてしまうことは確実でしょう。
ピンポイントで限定した色やテイストの商品は市場にそう存在するはずがありません、事実メーカーは追いついていないのです。

そもそも、アパレル各社やコスメメーカーは、
「パーソナルカラー別に商品をラインナップすると逆に売りにくい。」
と、ずっと及び腰であった現実もあり、それは今も大きく変化してはいません。

例えば、アパレルショップで、最初からパーソナルカラー別に商品を製造したり分けたり陳列した場合、
それは一時的な売り上げは見込めても、「買えない」商品を作る矛盾があるからです。

問題は、カラー診断や提案を受ける側の方々ばかりではありません。
カラー診断を提供するカラーアナリストやカラーリストのクオリティもそのせいで混沌としてきました。
中には、平気でメイクオフもせず強引に簡素化したカラー診断を短時間で提供する診断担当者も増えたと聞きます。
まるで「効率化」の言葉の前には、基本重視や、お客様ファーストの概念が通用しないような現状です。

しかし、パーソナルカラー関係の識者によると、「色彩調和理論にしっかり沿った4シーズンのカラー診断が理解できていない者が、細分化したカラー診断を提供できるはずがない。」ということが、各地で言われ始めました。

確かにそうです、基本がしっかりできていない中で、自己流や新手の提案が理路整然とできるのかは未知数でしょう。
それは野球でいう、投手が直球のコントロールが満足にできない中で、変化球を工夫して打者に懸命に対峙するようなことです。

イルドクルールは、アメリカに発祥を持つイメージコンサルティングが日本に移入されてからずっとパーソナルカラーの進歩の推移を見守ってきました。
実は、進歩とは言っても、既に完成した色彩調和理論をもとにしていますので、パーソナルカラー理論は「後付けで」むやみに手を入れたり、いじったり、付加することは一つもないのです。

パーソナルカラー理論は完成しているのです。

実際に全国のパーソナルカラーを学んでいる方々からヒアリングをしてみると、先述のように「実習も無いスクール」「リモートだけのレクチャー」「ペーパテストのみの資格」の問題点も山積しています。

結局、基礎不足、研修不足、実習不足、のまま世に出てしまったカラーアナリスト、カラーリストが相当数いらっしゃり、迷走したり、混乱したり、撤退して転職したり、の情報も幾多も入ってきます。

「資格」と聞いて学んだのに、実際は資格とはかなり遠い現実で、実務として取り組めない、自信がない不安を述べるカラーアナリスト、カラーリストは枚挙にいとまがありません。

そこで、イルドクルールは、そのように困っておいでのカラーアナリスト、カラーリストの皆様にゼロベースでパーソナルカラーの基本と実務、そしてスキルを学んで身につけていただくことができるカリキュラムと場を提供することに踏み切ったわけです。

その内容は、前半のカリキュラムで「基礎理論」のみを学びたい方に、オンラインで全国どこからでも受講できる講座を全4回でコンパクトに充実した講座を準備しました。

また、後半では、診断スキルや事務レベルのノウハウを学んで身につけて仕事に活かしたい方向けに、またスクールで満足な実技指導を受けられなかった方向けに、東京と、他の候補地で集中トレーニングを実施。

必ず、前半後半、全部受講の必要はなく、必要に応じて、オンライン基礎講座、集中トレーニングを選択いただくだけです。

この情報は、随時イルドクルールのWEBサイトからも情報を公開してまいりますので、ぜひ、2025春からのカラーアナリスト養成講座、ご必要な方はぜひご検討お願い致します。  

2024年11月12日

色によるココロの整え方~カラー心理セラピー入門講座11月14日オンラインレッスン

イルドクルールのカラー心理講座福岡オンライン

カラースクール・イルドクルールでは、オンラインで学べるカラー心理講座/を定期的に実施しています。

イルドクルールでは、ご都合の良い場所や遠隔地から、最新の臨床データをフィードバックしたカラー心理を学べるオンラインレッスン。

難しい心理学の文献を紐とかなくても、また、ツール購入ありきのカラーセラピーに関わらなくても、

ニュートラルな最新のカラー心理を体験しながら学ぶことで、毎日の生活がスッと楽になります。

まずは、通り一遍の色の意味を知るだけでなく、色の根拠や色の科学もぜひ知って、毎日の生活やコミュニケーションの潤滑油となさってください。

カラー心理講座福岡オンライン講座イルドクルール


▼昨日実施のカラー心理レッスン「紫」の詳細
https://okeikotown.net/lessons/14267

今月は11月14日に実施予定、テーマカラーは緑です。
ぜひこの機会に最新のニュートタルなカラー心理に触れてみてください。






  

Posted by イルドクルール at 10:24Comments(0)